ニュース
2025.07.23
太陽光発電による税金対策・節税効果について
太陽光発電の有効利用は、単なる再生可能エネルギーの導入にとどまらず、企業にとって有効な節税対策の手段として注目されている点はご存じですか? 設備投資にかかる初期費用は決して小さくないものの、その分減価償却による経費計上や固定資産税の特例措置などを通じて大きな節税効果を期待できます。 本記事では、太陽光発電による税金対策・節税効果についてお伝えしていきます。
減価償却による経費計上とは?
太陽光発電で使用する各種設備は高額な資産となるため、購入時に多額の初期投資が必要になるものの、税法上は「減価償却資産」として扱われます。これにより、耐用年数に応じて毎年一定額を経費として計上でき、利益を圧縮することで法人税や所得税の負担を軽減することが可能です。
固定資産税の特例措置とは?
固定資産税の特例措置とは、一定の要件を満たした設備投資を行った場合に、その設備にかかる固定資産税の負担を軽減できる制度のことを指します。 通常、土地や建物、機械装置などを所有すると毎年固定資産税が課されますが、中小企業が生産性向上や省エネにつながる設備を導入した場合には、国の施策として税負担を抑える優遇が設けられています。 具体的には「中小企業等経営強化法」に基づき、経営力向上計画の認定を受けたうえで対象設備を導入すれば、設備取得から一定期間、固定資産税が通常の課税額の半分、場合によってはゼロにまで軽減されます。 太陽光発電設備についても、要件を満たすことでこの特例措置を受けられるケースがあり、特に再生可能エネルギーの導入を推進する観点から利用されやすい制度のひとつと言われています。
中小企業経営強化税制とは?
中小企業経営強化税制とは、中小企業が設備投資を通じて生産性向上や経営基盤の強化を図る際にその費用を優遇するための税制措置を指します。2017年に創設され、2026年度末(2027年3月31日)までは継続して適用されることがすでに決まっています。 中小企業経営強化税制の大きな特徴は、対象となる設備を導入した場合に通常の減価償却に比べて有利な方法で経費化できる点にあります。 具体的には「即時償却」または「取得価額の10%の税額控除(資本金の額等が3,000万円超の法人は7%)の税額控除」のいずれかを選択できる仕組みで、「即時償却」を選べば購入した年度に投資額の全額を経費として処理できて利益を一気に圧縮できるため、その年度の法人税や所得税を大幅に減らすことが可能となります。
また、一方で「税額控除」を選択すれば法人税額から直接一定割合を差し引けるため、キャッシュフローの改善に寄与します。 対象となる設備には、生産性を高めるための機械装置や測定工具、ソフトウェア、建物附属設備など幅広くありますが、太陽光発電設備も要件を満たせば適用可能。たとえば、発電効率の高い設備や省エネルギー性能を備えた設備であれば認定を受けられる可能性があります。
税制優遇を活用した太陽光発電に関心がある方は「コクホーシステム」へご相談ください
節税効果を十二分に得られるのであればぜひ太陽光発電システムの導入を検討したいという企業もあると思いますが、そのような場合にはぜひコクホーシステムにご連絡ください。
コクホーシステムは、再生可能エネルギーの持つ力を最大限に引き出し、太陽光発電を通じて脱炭素社会の実現に貢献することを使命としています。拠点を湘南・藤沢に構え、環境事業部を中心に、北海道から沖縄まで全国規模でサービスを展開。太陽光発電システムに加え、蓄電池やV2H(Vehicle to Home)など次世代エネルギー技術も積極的に導入し、販売から設計、施工、アフターフォローに至るまで一貫して対応しています。
また、全国のお客様それぞれの要望に応えられる体制を整えており、導入時の不安や運用・保証に関するご相談にも、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート。 すぐに導入を検討されている方はもちろん、将来的な導入を視野に入れている方も大歓迎ですので当社の環境事業部(0466-30-2688)までお気軽にご連絡ください。太陽光発電専門のスタッフがお客様一人ひとりに最適なプランを提案し、安心して導入いただけるよう全力でお手伝いいたします。お電話やメールでのご相談を心よりお待ちしております。